話し方について、上司から具体的なアドバイスを受けたことはありますか?
日本最大級のプログラミングスクール「テックキャンプ」を運営する株式会社divの代表、真子就有(まこ・ゆきなり)さんは、登録者数45万人を超える(2020年2月20日現在)自身の YouTubeチャンネルで、「人の話し方には、仕事の能力がすべて現れる」と語っています。
話し方によって、仕事ができない人であることが、一瞬でわかってしまうのだそう。
今回は真子さんが、実際に部下にも注意しているという「仕事ができない人の話し方トップ3」をお届けします。
【真子就有(まこ・ゆきなり)】株式会社div代表取締役。1989年生まれ、福岡市出身。青山学院大学卒。大学在学中からプログラミングを独学で学び、大学4年次に起業。2014年よりプログラミング教育事業をスタート。2016年に開始した「テックキャンプ」は日本最大規模のエンジニア養成スクールとなっている。2015年Forbes誌「注目のUnder30起業家10人」に選出。現在、従業員数300名。YouTubeチャンネル登録者数45万人を突破
仕事ができない人の話し方第3位「事実ベースで語らない」
たとえば上司から、「先週営業したA社は受注できそう?」と、聞かれたとします。
よくあるのは「はい。8割方大丈夫だと思います」という返し方。
一見、結論から答えているので問題ないように見えますが、これだけだと甘いんです。
そもそも、上司がなぜこの質問をしたのか考えてみましょう。
上司は、部下に任せた仕事の状況を知って、安心したいと思っています。
では一体、どうやって相手の不安を解消すればいいのか。
答えは「事実ベースで語る」です。
先ほどの例でいうと、
「A社の一番の競合であるB社も、うちのサービスを導入しています。決済担当者に電話したところ、『御社が一番よかったです』と言ってもらいました。
A社の予算は、今回の見積もりの2倍で余裕があります。
競合のサービスはどれも要件が合わずに見送る方針だと、メールで回答をもらっています。
あとは役員会議だけが来週に控えていて、根回しは終わっている状況です。以上から、受注できることは8割方堅いと考えています」
どうですか? 納得感に溢れていますよね。
事実を与えれば与えるほど、相手の不安はなくなっていくんです。
でも仕事ができない人は、事実ではなく解釈ばかり話してしまいます。
解釈というのは、「その仕事は大丈夫です」とか「その製品はいいサービスです」といった、個人的な考えのこと。
何が言いたいかを伝えるために、結論として冒頭で解釈を述べるのは構いません。
でも解釈だけでは、聞いている側が不安になってしまいます。
相手に安心してもらうには、揺るぎない事実が必要なんです。
仕事ができない人の話し方第2位「相手の理解を確認しない」
そもそも人は、長い話を理解できません。
それに、途中で何かひとつでもわからないことがあると、その後の話がまったく頭に入ってこなくなってしまいます。
何かを伝えるときは、「ここまで大丈夫ですか?」と、相手の理解を細かく確認してください。
これだけで劇的に、頭がいい人だと思われます。
途中で「ここまで大丈夫ですか?」と聞くことには、話の構成がわかりやすくなるというメリットもあります。
途中で区切らずに話すというのは、紙芝居でいうと、1枚の絵でずっと話しつづけているようなもの。
でも、10枚の絵を使った紙芝居であれば、今どの場面の話をしているかが明確ですよね。
「途中で区切らなくてはいけない」という制約があることで、あなたの話は自然と構造的になります。
会議で何か提案をするときも、資料をいっぺんに読んでもらうのではなく、少しずつ区切って「ここまで大丈夫ですか?」と、相手の理解を確認してみてください。
仕事ができない人の話し方第1位「相手の質問にシンプルに答えない」
たとえば上司に、「昨日お願いした資料作成終わった?」と聞かれて、
「すいません。全体の構成を考えたんですけど、画像探しで手間取ってしまっていて。
著作権は守らないといけないじゃないですか。でも、著作権フリーの画像ってなかなかないんですよね。
続きはソースで
https://news.livedoor.com/article/detail/17917175/
https://youtu.be/LyW7tmd8npk
ようするに頭が悪い
特に国語が苦手だった人のことだな
詳細はキャッチボールで行おうって気概も見える
後者は何が重要なのか分からず、また、判断を相手に委ねる気がさらさらない
冗長なだけで、相手を突き放した回答
なんか胡散臭い人だな
スレの内容はともかくとして、
理想的なスレタイだわ。
要点を要領よくまとめてしゃべれるかどうかも、頭の良し悪しに関係するんだが
お前さんも頭悪そうだな
長い
報告は簡潔に
こいつ頭悪そう
相手が理解してるかとか表情でわかるだろ
むしろ相手にバカにしてんの?ってキレられるやつじゃん
それ以前に上司が下の話なんか右から左だし
>>1
実社会経験がないのが
よーう、わかる(^。^)y-.。o○
俺の勤務先では
「相手の質問にシンプルに答えない」
「相手の理解を確認しない」
「事実ベースで語らない」
これら全てを満たしてる奴らが「仕事」が出来る奴として認定されているのだが。
もちろん損失ばかりだすから、誰かが責任を被る役割をさせられる。
安倍ちゃんの悪口はそこまでだ!
この代表、とても相手の理解を確認してるように見えないし、話を手短に纏めらていない。
回りくどいし、キャッチボールを避けたいが為にグダグダと話を回してるだけやん。
答えは、問題ありませんよ。でいい、そこからキャッチボールが始まるんやで
親父は一部上場企業でかなり出世したけど、
「相手の質問にシンプルに答えない」
モロこのタイプだったぞ
てか>>1の文章の冗長さのほうがひどいと思う
場合によりけりな。シンプルにも複雑にも 両方できたほうがいんだよ けむにまくときはわけのわからん長ったらしい話はじめく戦略もあり
業種によるしな 必要な話術は
ランサーズの小銭稼ぎにピッタリ
これ人によるよね。
前置きが長い話イライラするから俺は部下には結論だけ教えて欲しい。
気になった点は質問するし。
安倍さんを悪くいうな
一応総理だぞ
>>1
こんなバカと会話したらイライラして無理だわ
こんなんで金貰えるって幸せだね・・・
要は自分をよく見せようとする奴はだめ
ほんとにいい奴は見せようとしなくても見える
こうやって本を出したり講演したりして金を取って、数年したら今度は逆のことを言って金とってそう
真子ちゃんと思ったらそういう苗字なのね下の名前も難解な読み
ゆとりがなんか偉そうに解説したって感じ
>>1
馬鹿かこいつw
話し方じゃ仕事出来る出来ないは分からんわw
シンプルに話して話し方良くても仕事出来ない奴とかごまんといるし、
やるべき事全然やってなくて、結果も出せてない奴とか多いぞw
事実ベースで話すとシンプルに返事できないことが多い
これ鵜呑みにするのは仕事できなさそう
>>1
議員さん達に謝れよ
まんまそれじゃねーか
こんなこと考えてなんになるんだろ?
仕事ができないやつなんてすぐに分かるだろ
こんなの分析するまでもないよね
だよなw
言えてるwww
もうちょっと仕事できない人の立場になってくださいよ
これみてコミュニケーション能力改善したら仕事もマシになるでしょ
これに当てはまる奴は直せよというメッセージがわからない?
の下
話が長いくどい
これこそ、相手の質問にシンプルに答えてない例
そう思ったw
だよな
矛盾してるよなw
>>12
これは笑った
こんなこと言っておいて「相手の質問にシンプルに答えない」のが仕事できない人とか言ってる
それにいちいち「ここまで大丈夫ですか?」とか聞くか?
そんなやつに出会ったことねーよ
シンプルに答えないし
バカ正直に何でも率直に言う誠意あるやつって
人間としてはいい奴だけど仕事はできないと思う
できません
わかりません
私の仕事じゃありません
正直に事実だけを時系列に沿って言ってれば間違いない
>「ここまで大丈夫ですか?」
これは相手を選ぶ
これを言ったら(言い方によるけど)相手をイラつかせる場合もあるね
話が長い人
説教好き
相手の質問にシンプルに答えない。
これは自身の都合の悪い場面において、なかなかの高等スキル。
コロナ騒動でお客様がさっぱり来なくて病んでますw
もう立派なyoutuberさ
ごまかす、逃げる、にはこれが一番
責任転嫁が上手で逃げ足がはやい
主語のない話しや、中身のない話しをもっともらしく自信マンマンで話す
臆面もなくそんなこと言ってない、または聞いてないと開き直れる
これ通用しない。
もっと言えば「はい」以外を認めない。
自分より無能な奴がいるから安心できるというか
コイツはこれが出来るけどなこれは出来ないと判ってたら効率よく仕事回せる
酷いのは、引き継ぎを全くやらずにアホな奴が出しゃばって来る
当時の社長からめちゃ叱られたわw
少しはなおりはしたものの、他人の話し方が
気になってしまう。
社長いい人やな
バカ相手ほど長文理解できないから
短文で答え先にして積み上げて話さないとだめなんだよな
で、本人は頭いいとか勘違いしてる
よくこんな話ドヤ顔で出来るよなw
仕事できない奴って
1.質問に沿わないことを答える(例えば数字を問うてるのにアルファベットを答える感じ)
2.結論から話さない。ダラダラとどうでもいいディテールなど話し続け結論になかなかたどり着かない
3.主語がない
他にもあるけど大体この3つは共通してる
要は発達障害
とにかく書くやつ
これは地雷
いいからやれよ
>>699
そしてコミュツールSlack導入と言い出す
隣の机、同じ部屋の人と仕事の話をするのに抵抗を感じるから、Salckとか、もうバカすぎて笑う
話すごとに一々「相手の理解を確認しない」「事実ベースじゃない」
言ってくる会社なんでしょ、仕事にならないストレスマッハだよ
>>810
メール見て内容確認できるだけいいんじゃないか。
メールもFAXもめったに未着、紙切れとかはない時代になったけど、フォローは必要だろう。
対応とか話進めるの急がせるのは、アレだけど。
おれは好き
急ぎの用件の場合、相手がいつもメールをチェックしてくれてるとは限らないんじゃなかろうか
特に添付ファイルに図面やら何やらをつけて、至急確認してほしい場合とか
のらりくらりの御飯論法も学ぶべき