ある大手企業のCIO(最高情報責任者)から話を聞いていると、この人が不思議なことを言い出した。「最近のITベンダーは得意分野に特化して分業が進んでいるから、どのITベンダーも全体最適の観点から提案できなくなってきているよね」。うーん、どういう意味だ。
確かに最近では、日本のITベンダーが客に対して全体最適の観点から業務改革も含めたシステム刷新を提案した、なんて話をほとんど聞かない。そんな提案をするのはもっぱら、外資系コンサルティング会社やERP(統合基幹業務システム)ベンダーのコンサルタントの仕事だ。当然「日本のITベンダーは昔からまともな提案をしたことなど無いぞ」とのつっこみが入ると思うが、CIOの発言の後半、「全体最適の観点から提案できなくなってきている」は理解できる。
問題は前半部分だ。「ITベンダーは得意分野に特化して分業が進んだ」とはどういう意味だ。大規模案件ならSIerを頂点にした多重下請け構造によってシステムを開発するから、下請けのITベンダー各社はある意味で専門領域に特化する。だがCIOが言っているのは、そのことではないはずだ。
客側から見えるITベンダーは元請けのSIerだけだ。SIerはシステム全体を設計するわけだから、得意分野に特化するわけにはいかないはずなのに、どうしてそんな認識になるのだろうか。うーん、分からない。なのでCIOにその意味を説明してもらおうと思ったが、残念ながら時間切れで詳しく聞けなかった。
これは極めて心がもやもやする状況である。理解できないままだと気色が悪いので、自分でその意味を考えてみることにした。そうすると「何だ、そういうことか」とすぐに合点がいった。私はうかつにも、一からシステムを作るスクラッチ開発を思い浮かべてしまったので、そのCIOが言う意味を理解できなかったのだ。最近の案件はERPやクラウドなどを活用するに決まっているじゃないか。
確かにERPなどを活用する今どきの基幹系刷新では、SIerによる全体設計、エンジニアリングなど「あって無きがごとし」だ。だから、後で説明するが「得意分野に特化して分業が進んだ」との認識も十分に納得できる。言うならばSIerの提案力やエンジニアリング能力がどんどん劣化しつつあるのだ。そもそも昨今のSIerは本来のシステムインテグレーターとは似ても似つかない存在になり果てようとしている。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/020700099/
ERP入れてカスタマイズで食い物にするからなw
>>1
もう日経の木村でスレッドたてるのやめろよ。
このおっさんは、散々Sierの体制を批判し改革をせまりながら、自分は日経でヌクヌク過ごし切ったんだぞ。
若者を特攻隊に送り込んだ卑怯者と何も変わらないわ。
高卒、高専卒、専門卒の中から出来の悪いのが集まってるものね。仕方ないじゃない。自称エンジニアとかもコレね。
>>56
木村の主張は15年前はまだ目新しかったが、10年くらい前から同じことを言ってるという
雰囲気になり、そのあとはもうずーっと同じことを書き続けてる。
はっきり言ってこの10年間で、一番変わっていないのは>>1を書いてる木村。
>>63
SIerの話しか書けないのは、それ以外のIT分野では技術の変化が速くてついていくのが大変だったり、事業モデルに踏み込んで話す必要があってIT以外の知見も必要になるからだろうね
そう考えると、この人の批判的意見はどれも自分自身への批判みたいなものだし、そんな自分でも理解できるSIerということでさらに軽く見て批判が進むのかね
>>71
なるほど! 日本型のSIerと顧客の仕組み自体は変わらないから、木村は延々とその話を書いているのか。
そもそも木村の話には、こういう手法を使ってこうプロセスを改善したとか、コーディングのここで苦労したとか、
素人同然の兵隊開発者をなんとか使えるようにしたとか、そういう具体的な話がゼロだからな。
木村の記事からわかることは、日経が木村みたいな何もしてない人間を食わせる、ゆるい会社ということだけ。
>>4
まあ上位SIerは「ヒトカネ差配の分野に特化している」と言えば妥当な表現になる。
エンジニアって奴も報酬無しには動けんからな...こればかりは仕方ない。
ERP...ってえかSAPを永年喧伝した日経BPがこんなコラム掲載しているのも皮肉な話とは思う。
それでいて何の啓発にもなってないのは従来通り。
2001年宇宙の旅で見ただろ(笑)
優秀なエンジニアは雇える
でもそれを使える人は日本にいない
お前の世界は1人のエンジニアだけでシステム構築できる程度の世界なんだな。
哀れ。
>>11じゃないが
1人でシステム設計、構築する案件はあるよ
勿論本筋の基幹のとこじゃなくて、ちょっとした奴ね
基幹やってるとついでにって感じでお願いされたりとか
勿論お金貰うけどね
こういうネタ秋田。
SIerは滅亡する!
会話の相手の肩書でそれっぽく見せようとするしょうもないレトリック
現場を取材する能力ないのなら、記事を書くのはやめれば良いのに
マネージャーもおらん
エージェントだけがおるねん
しかも
エージェントはエージェントを育てるw
また
きむら
中にいても分からないが。
>>25
担当者自身も分かってない。
一番くわしいのは出入りの孫請けSEだったり。
雑談一つ聞いて、そこから空想が広がりました、と言う記事
読む価値無いだろ
>昨今のSIerは本来のシステムインテグレーターとは
>似ても似つかない存在になり果てようとしている。
良かったね
長年SIerの悪口を言い続けてきたかいがあってSIerは変貌した
だからもう御役御免にしてあげる
上から下までアホしかいない
とてもITとか言えるレベルではない
残念ながら他のSIerも低レベル
特に地方の中小レベルなんて日立や富士通以下のゴミレベルしか存在してない
ちょっと規模が大きくなったら訳分からなくなって何にも出来なくなる奴ばっかり
AWSなんか見れば分かるけど、とてつもない速度で
サービスの種類増やしてるもんね。
具体化(実装)を担当する専門技術者ですら
最新技術のごく一部しか知らない理解出来てない。
最新技術をそいつらに頼る口入屋みたいなITベンダーが
今現在の先端技術を総合したエンジニアリングなど出来る
はず無いわ。
AWSやその他も、専門に特化したサービス部品を供給するに
終始してる。 全体を見渡し消化できる天才など皆無に近いでしょね。
本当に日本のIT業界を変えたいなら、木村が自分で会社を起こして、その理想のSIサービスを
実現すれば良かった。最低でもその挑戦をするべきだった。転職でも良いわな。
でも木村は最初から最後まで、安全な古い日経という組織から他人の批判をしていただけ。
日本のSI産業に寄生したごくつぶし、かつもっとも卑怯な人間の一人だわ。
まあ落ち着け
こいつがSIerを糞味噌にディスることで前途ある若者がこの業界に入るのを少しでも食い止めることができるかもしれない
一応貼っとこう
SIerの復活に思う
http://www.orangeitems.com/entry/2020/02/08/002408
見積りは5倍にするけど
え?それを1000万で下請けに丸投げだろ。
【急募】もとむエスパー能力者!
《あると良い能力》
・予知能力。
・読心術。
・時間を止める能力。
俺じゃん
根性論に走らない経営者さん、私の会社で働いてみませんか
ベンダーは技術なんてコレッポッチも持ち合わせてないよ
中年以上が良いか?と言えば必ずしも当てはまらないが
若手の時と同じような感覚でやってる中年層が多いと
やはりその企業の能力は劣化している。
それにIT分野って必ずしも学歴なんざ関係ないし。
企画提案はSIerの正社員でどーにもならん部分も多い。
でも、協力会社はそれで良いのか?と感じても口出しは出来ない。
そーうした部分も劣化の要因だ。
読まないで言う
同じネタ擦りすぎだ木村
正解
クソコード連発してくる奴の面倒見るのは嫌です(皆の願い
>>59
それが当たり前って前提でデバッグ費用を抜くんじゃね?
酷いんだと設計者が3時間で関数型のメソッド追加できるんだけど、って案件が三ヶ月の仕事になってそりゃどういうこと~
>>60
自分「このAPI叩けばすぐデータ出来るから使ってね、分からないなら普通に調べれば出てくるよ」
↓
何故か車輪の再発明をしてバグだらけのものを寄越してくる
もうね・・・頭抱えてこちらが病みますね
それでも馬鹿に馬鹿というだけで食えているのだから、
SI界隈がどんだけ馬鹿揃いかって話w
Googleの新卒は10倍以上貰っているだろ
社内IT
手取り17万です
社内ITなら妥当では?
客の言うがままに カスタマイズして せっかくSAPを入れたのに Version UPできなく
するのが 日本のIT技術力