政府は今秋からスタートするIT(情報技術)システムのクラウド化をめぐり、人事・給与や文書管理など各省共通の基盤システムを米アマゾン・ドット・コム傘下のクラウド企業に発注する調整に入った。整備・運用にかかる費用は2026年度までで300億円を超える見通しだ。
政府は各省庁のシステムについて4~8年で原則クラウドにする方針を打ち出している。コストの大幅減と、最新のデジタル技術の取り込みにつなげるため…
2020/2/12 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55498840R10C20A2MM8000/
やっと日本人もクラウド使えるようになったのか
情弱企業の化石連中は早く消えろw
普通に考えて、さくらインターネット 一択だろ!
今はそんなに信用されるようになったのか
時代は変わっていくもんだなぁ
脱税企業に発注とか
もう国の体なしてないだろ
馬鹿なの?
国家のセキュリティってものを考えろよ
その前に、スパイ防止法作れよ。
>>1
ふるさと納税でAmazonGift配った泉佐野もアホかと思ったけど、
日本政府もかよ
Amazonって長年日本に税金納めてない犯罪企業だぞ
アマゾン潰れたらどーすんだ
>>1
サーバーを日本国内に置くとか条件設定できるのか?
将来に渡って中国その他の国の企業に
アマゾンがAWSを売却しない保証があるんか?
日本企業のクラウドなら売却を日本の行政が止めることできるけど
アマゾンじゃ見てるだけだろ?
Amazonの日本への納税の見返りか?
値段だけで決めんなよな?
まさかアマゾンとはねえ
富士通NEC日立あたりはどーなってるのかね?
>>1
AWS,azure,gcpに渡り合えるサービスねーからなあ。
アリババクラウドなんてのがあるらしいが、機能的にはなんとかなるかもしれんが、さすがに選択肢にならんだろ。
>>1
バカすぎる。
まあかといってNTTとかに頼んでも高額せしめながら下請けに安い金でやらせて情報漏洩したりするのがお決まりのコースだからな。
日本は終わってんだなあと。
国内のSI企業に任せるより、マシ
もう、アメリカの州に上げてもらったほうがいいかもしれんね
天皇制などの文化は温存して
マイクロソフトにしとけよ
ホント馬鹿
まだそっちのがいいな
これだな
Amazon fireの使えなさからほんと同意
もうIT産業を日本から放棄するという白旗だな
日本企業はどうしてダメなんだろう
さくらサーバーみたいな老舗も有るけど、クラウド的な使い方は無理
この国の企業はソフト面が徹底的に弱い
さくらのクラウドは普通に使ってるが? 何か問題でもあるのか
機能が足りなすぎて論外
さくらはVPSの他に、クラウドもあるよ
さくらインターネットの社長には頑張って欲しかった
あそこの社長はまんまオマエラみたいな感じで好感度良しなのに
AD最強やろ
中国やらの下請けに出すのが得意な土建屋モドキばっか
政府はもっと効率をあげろ
コスト追うだけじゃ駄目だと思うんだが
アホなのか?
日本じゃ出来ないもんは出来ない
無い袖は振れない
次は教育現場のiPad化な
iPad(7th)とスマートキーボードカバーとApple Pencilで7万とかだし
クラス管理機能もプログラミング教育アプリもApple謹製で用意されてるし、追加支出はほぼ無い
ソフトウェア製作もシステム管理も
外国企業に丸投げしないとだめじゃないかな
国内企業に丸投げしたら止まりまくって
紙資料メインになってiPad代返せになってたし
それすら要らんだろ
学校はNAS置くだけで良い
日本のIT産業は法律すり抜けた中抜きのテクニックばっかり磨いて来たからしょうがねえ
欲しいけど。
NTTに発注して、
AWSとAZUREに分散して機能させるとかじゃ
駄目だったんかな
片方潰れることはあるわけで
NTTデータにロックインされるだろ。意味あんのか?
そこは日本だし逃れられないだろ
国の基幹システムを外資に土下座して頼む惨めさww
amazonが行き成り過去の含めて税金払ったのはこれか
何で払ったんだろうと思ったが
契約条件をきちんと知りたい部分ではあるな
後どの範囲までも入れるのか
本来であれば外注ではなく国の機関できちんと運用管理
して貰いたいものだけどな
結局外に投げて、その部分でのノウハウが日本に入って来ない可能性あるし
効率化され公務員も大幅に減らせる
大した国じゃない
明治安田なんてニフティと取引あるからニフティクラウド使っててさらにそれを自社の子会社でサービスさせてグループで金をぐるぐる回してるだけ
日本のITって取引先か自社グループで金を回すことしか考えてないから全く広がりがないしそのプロダクトやサービスの質が高いか低いか良いか悪いかなんて一切判断してないねん
こんなことを何十年と続けてて今現在も一切変える気がないんやから勝つとか負けるとか以前の問題やねん
民がだめなら官主導でやればええ
どっちもだめなので終わってるんですわ
日本ではエンジニアが育たず、優秀な人材は全部アメリカにとられ
日本のIT企業はどれも零細企業ばっかり。中国企業にすらまったく歯が立たない体たらくだからね。
国内でまかせられるような企業が皆無なんだよ。
>>83
法に背けば仕方が無いが
問題はその後なんだよね
それを有効活用しようとしない
胡散臭いと言うか法整備が遅れているのが問題だろうな
そのため警察とエンジニアの間で認識の違いが起こっている
どっちが悪い訳でもない
日本の国策は米追随やからな
アレクサ~ 〇〇さんの個人情報お願い
わかりました〇〇さんの個人情報ですね
低品質高価格が日本企業よ。
相見積もりはとったんじゃね。
富士通NECNTTデータのことだから
マイナンバーの時みたいに「一社は無理で共同受注します」つって
ぼったくり単価を提示したと思われる
NECや富士通もAWSの代理店やるレベル
日本とも付き合い古いし
相当な運用リターンもあるようだし
持ちつ持たれつであり謝礼と思えばいいような
クラウドどころかまともなIT企業がないぞ。まだIT企業と呼べるのは楽天かなと別スレに書いたときは叩かれたが。
受託開発しか出来ない企業にオリジナルサービスや他社より秀でたサービスなぞ望むのは無理
メールとクラウドストレージはGoogleだし買い物はAmazon
動画見るのはネトフリとアマプラで音楽はYoutubeMusic
そして端末はiPhone
生活の中に日本企業が無いわ
必要なのか疑うレベル
ベンダー依存減らす意味でのAmazonっていうことなのかな
NTTデータあたりに主幹事やらせてAmazonとAzureの両方にブリッジするシステム作らせればいいのに
安さをとったんじゃね
間にベンダかますより
官民の資本力とコネで国内IT市場を第二のゼネコン仕立て上げた責任はとてつもなく重いっちゅーか国賊や
経費としちゃ微々たるもんだな
俺もアプリつくっとったけどほんまに酷い案件やったしこんなん100%失敗するやろおもてたら実際そうなって草
あんな1000億円規模の案件であんなプアなシステム作るとかほんまに日本の企業ってどうしようもないわ
日本のsierは手配師と金管理してる奴しか居ないから仕方ない
エンジニアなんて数える程しかおらん
FeliCaは破られてないけど、
どこが違うのかね?
国内企業なんか論外
gcpなんかもある
この話もあってかな?
GCPかAWSかAzureか
何れにせよアメリカ企業
イージスも弾道ミサイル防衛も戦闘機もみんなアメリカ製だしもういいか
アマゾンが急に税金を払い始めたのは何かと思ったが、これが原因か
日本企業は選択しようがないので、MSやグーグル、IBMと競わせる方が現実的だよ
アマゾンがようやく日本で法人税?払うようになっただろ。
こういうことねwww
いいんじゃね?
NECからamazonに丸投げすれば良いんじゃね
国内企業だと莫大な費用と時間かけてクソみたいなシステムつくりそうだわ
子どもはスマホいじってるだけで自宅にパソコンがない
世界的にはAZULでしょ?
相変わらず、ガラパゴス大好きだな
日本独自にフレームワークとか作ってクラウド機能を抽象化してからAWSで運用すればいいのに
ソニー銀行を使っていてそう思う
(ソニー銀行もAWS )
winnyからスカイプやLINEが出来て海外市場が儲けた、
winny発明した日本人は
海外でスカイプやLINE作られてる間裁判漬けにされて拘束され42歳で突然死した。
国民はLINE、政府はamazon
ジャップはなんでも外国頼みだなw
この5chもアマゾンサーバ使ってるんだろな
AWS
Azure
オンプレ
3重化しとるでウチは